HOME ■ 綱引競技 大会案内検索

 第五回八ヶ岳カップ綱引大会要項 植松延行  2006年4月29日(土) 19:00 Mail
[削除]
目的  綱引チームの選手等が一同に会し、綱引競技の技術の向上を図    るとともに、相互の親睦と交流を深め地域社会の発展に寄与す    ることを目的とする。
主催  峡北綱引連盟(山梨県北杜市・韮崎市)
後援  山梨県綱引連盟・テレビ山梨・北杜市・韮崎市・北杜市教育委    員会・韮崎教育委員会・北杜市体育協会・韮崎市体育協会
日時  平成18年7月16日(日)午前8:20〜午後4:00
開会式 午前9:20〜9:50
試合開始 午前10:00
会場  北杜市高根体育館(北杜市高根町村山北割111)
    TEL 0551−47−3935
種目  男子の部・女子の部 キャッチ級(体重無制限)
参加資格 選抜の部(男子・女子) 一般の部(男子)
     (一般の部は男女混合の参加も可能)
チーム編成 1チーム12名以内(監督・コーチ・選手10名)
参加費   1チーム 4,000円(当日受付で納入ください)
競技施設  アシックス社製ラバーマット使用(2〜3レーン)
競技規則  日本綱引連盟2005年度競技規則による
競技方法  予選リーグ(1セットマッチ)決勝戦のみ(3セットマッ      チ)
組合せ   峡北綱引連盟理事会で公正に行います。
表彰    各部門。男女1位〜3位を表彰します。
申込方法  所定の申込書に必要事項を記入して申込む
      申込先 峡北綱引連盟事務局長 植松延行
          住所 山梨県北杜市高根町東井出1007
          携帯 090−8003−9340
          TEL 0551−47−2347
         E−mail :nobu-kabocha26233999@earth.ocn.ne.jp
締切日   平成18年6月25日(日)
その他   @大会中の事故については、主催者は応急処置のみ行う
      A炭酸マグネシウムは主催者で用意する・
      B宿泊については、高根観光案内所にお問い合わせ下さい
       (TEL0551−48−2200・2179)
      C弁当を注文するチームは別紙により申込むこと。


                      

 2006 愛知オープン綱引選手権大会 細川芳則  2006年4月13日(木) 23:38 Mail
[削除]
1.期 日  平成18年6月4日(日)
2.会 場  北名古屋市総合体育館(旧 師勝町民総合体育館)
       愛知県北名古屋市能田引免地40
3.主 催  愛知県綱引連盟
4.後 援  愛知県.愛知県教育委員会.愛知県体育協会.北名古屋市       北名古屋市教育委員会.北名古屋市体育協会.中日新聞社
       東海テレビ放送(各申請中)
5.協 賛  山崎製パン.ポッカコーポレーション(各申請中)
6.競技種目 @春季選手権大会 男子の部(8人で600kg以下)
                女子の部(8人で520kg以下)
       A軽量級選手権大会男子の部(8人で560kg以下)
                女子の部(8人で480kg以下)
       B男女混合選手権大会 (男女各4人で560kg以下)
       Cシ二アマスターズ綱引選手権大会
                男子の部(6人で体重フリー)
                女子の部(6人で体重フリー)
7.参加資格 オープン参加とする。
       愛知県のチームは全日本大会予選を兼ねるため競技者登       録した者に限る。
       愛知県以外のチームは登録不要。
   男子の代わりに女子が入ることを認める。
       各部門への重複エントリーを認める。
       但し、連続試合になる場合もありえます。
8.競技規則 日本綱引連盟2006年度規則及びそれに準ずる。
9.競技方法 リーグ戦併用によるトーナメント方式。
       アシックス製ウレタン加工ラバーマット使用。
10. 参加料金 @、Aは8,000円。B、Cは6,000円
11. 申し込み 所定の用紙にて下記に郵送すること。
12. 申 込 先 〒454−0843
       名古屋市中川区大畑町1−55−3
         愛知県綱引連盟 事務局 真野千恵子宛 
           FAX 052−362−8912  
13. 支払い  第三銀行 中川支店 普通0743349
                     愛知県綱引連盟 宛
14. 締め切り 平成18年5月22日(月)まで。
15. 表 彰  各部門1位から3位を表彰。参加賞あります。
16. その他  組み合わせは主催者にて抽選。
       締め切り後、各チームに注意事項を送付します。
       問い合わせ先 
         愛知県綱引連盟 細川芳則迄。                    T/F 052−532−3570
           携帯090−2579−6455  以上。
     
      


       
       
       


             

 2006日本まん中綱引選手権大会(兼 2006東海オープン綱引大会)  管理人  2006年4月12日(水) 11:56 Mail
[削除]
1.主   催   岐阜県綱引連盟・東海綱引連盟
2.後   援   岐阜県・岐阜県教育委員会・(財)岐阜県体育協会・・岐阜新聞・岐阜放送・(財)岐阜コンベンション協会
3.協   賛   (株)アシックス ・ ハートランス(株)
4.協   力   (株)ベースボールマガジン社
5.期   日   平成18年5月14日(日)
6.会   場   岐阜アリーナ (岐阜市藪田2丁目1番1号)
7.競技種目   1.男子の部  (8人の合計体重600kg以下)
         2.女子の部  (8人の合計体重520kg以下)
         3.5人綱引の部(5人の合計体重360kg以下)
         4.男女混合の部 (男女各4人の合計体重560kg以下)
         5.男子ジュニア (8人の合計が360kg以下)
         6.女子ジュニア (8人の合計が360kg以下)
8.競技規則   日本綱引連盟2006年度競技規則及びローカルルールを適用する。
9.競技方法   予選リーグ及び決勝トーナメント方式とする。
         決勝トーナメントに進出するチーム数は参加チーム数によって決定する。
10.使用レーン  アシックス製ウレタン加工ラバーマットを使用する。
11.参加資格   オープン参加とする。
         男子チームに女子が入ることを認める。女子チームに男子が入ることは認めない。 
         5人綱引の部には、女子が1名以上入ること。
         競技者登録の有無は問わない。
12.参 加 料  男子・女子・男女混合の部は、1チーム5,000円。5人綱引の部、男子・女子ジュニアは、1チーム3,000円。
13.申込方法  所定の用紙に必要事項を記入し下記へ郵送すること。参加料は郵便振込とする。
14.申 込 先  〒503-0842 大垣市馬の瀬町1282-4 山田幸隆
           TEL: 090-3257-1243 FAX: 0584-22-6474   E-mail: egg@sannet.ne.jp 
           ◎郵便振込口座番号 00880−8−46690  岐阜県綱引連盟
15.申込期限  平成18年4月21日(金曜日)までに郵送で必着のこと。
16.表   彰  種目別に1位〜3位を表彰する。
17.計   量  当日午前8時から計量する。(前日計量は実施しない)
           男女混合と5人綱引の部だけに参加のチームは申し出があれば午前11時から計量する。
18.滑り止め   主催者側にて用意する炭酸マグネシウムのみ使用できる。
19.ヘルメット  各チームにて用意すること。主催者側でも用意するが着用は任意とする。
20.組合せ抽選  主催者責任にて抽選を行う。
21.注意事項  組合せ抽選が終わり次第各出場チームに郵送する。
22.問い合せ先 申込先に同じ

 '06全日本アウトドア綱引選手権大会開催要項 管理人  2006年4月4日(火) 14:14
[削除]
主  催 (社)日本綱引連盟
主  管 2006全日本アウトドア綱引選手権大会実行委員会
後  援 (財)日本体育協会、栃木県、大田原市、大田原市商工会議所
協  賛 アサヒ飲料(株)、(株)アシックス
日  時 2006年5月28日(日)10時開始・計量8時
会  場 栃木県大田原市福原1411-22 ふれあいの丘
競技種目 男子の部 560kg,600kg,640kg以下
     女子の部 520kg,560kg以下
備  考 その他詳細は日本綱引連盟にお問合せください。
     TEL 03-3481-2531

 T−1 GRAND PRIX 2006 のご案内 小関剛一  2006年3月5日(日) 19:38 Mail
[削除]
上記大会を下記のとおり開催することとなりました。
今大会は女子の部のみ参加拡大のためを6人制で行います。
皆様のご参加をお待ちしております。

大会名  T−1 グランプリ 2006

主催  大河原綱引協会

後援  河北新報社、仙台放送、東北放送、東日本放送
    東北綱引連盟、宮城県綱引連盟、大河原町体育協会、大河原町教育委員会

協賛  ニチレイフーズ梶A潟qルズ

開催日時  2006年4月23日(日)8:30受付、計量 9:20開会式 10:00競技開始

開催場所  宮城県柴田郡大河原町 大河原町総合体育館(通称 はねっこアリーナ)
        TEL 0224−53−1010

競技種目  ○グランプリ男子  ○グランプリ女子(6人制)  ○グランプリ混合 

競技  競技は8名(女子の部は6名)で行う。(交代要員2名を含めて10(8)名で構成)

チーム編成 人数  12(10)名以内(監督1名、トレーナー1名、選手8(6)名、交代要員2名)
体重・・グランプリ男子   競技選手8名の合計体重が600Kg以内
            グランプリ女子   競技選手6名の合計体重が390Kg以内
グランプリ混合   男女各4名の合計体重が560Kg以内

服装、履き物  スポーツ競技に相応しい服装であること。
履き物は運動靴(靴底が平らな物)で室内運動に適した靴。

参加資格  全国の健康な社会人、大学生。

競技規則  2006年度日本綱引連盟公認競技規則を準用する。

競技形式  リーグ方式及びトーナメント方式による。

申込方法  所定の用紙に必要事項を明記し、2006年4月10日(月)まで、参加料を
添えて下記に申し込んで下さい。メールの申込みも可。

参加費  1チーム5000円

代表者会議  特に行わない。主催者による代理抽選を行い、組合せ等を送付します。

参加賞  参加全チームに参加賞。

表彰  各種目とも1位から4位までに賞状と賞品、敢闘賞に賞状を授与します。

その他  @各チームとも必ずスポーツ保険に入って下さい。競技中の怪我等については
応急処置のみとさせて頂きます。
Aレーンマット使用。事務局側の用意した炭酸マグネシウムのみ使用可。
Bプラカードとアンカーマンヘルメットはご持参下さい。予備は用意致します。
C予選敗退したチームによる敢闘賞トーナメントを行います。
Dユニホームは従来品で可能と致します。
E参加チームが4チームに満たない種目は中止させていただきます。
F沢山のチームと対戦していただくように組み合わせ致します。
Gメンバー不足のチームの皆さんもご相談下さい。
H女子の部の競技者は8名(競技は6名で行う)となります。
I今大会の参加チームが少ない場合、来年度の大会を中止する場合がありますので
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

申込、問い合わせ  大河原綱引協会  小関剛一(こせき)   t-1gp@mail.goo.ne.jp
〒989−1221 宮城県柴田郡大河原町字緑町25−2−1−506
TEL&FAX 0224−52−0603 090−8787−1994

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29
全 170件  [管理]
CGI-design