HOME ■ 綱引競技 大会案内検索

 第26回富士山CUP富士吉田綱引大会の御案内 勝俣 和広  2012年1月29日(日) 15:57 Mail
[削除]
第26回富士山CUP富士吉田綱引大会の御案内 
上記大会を下記のとおり開催いたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

第26回富士山CUP富士吉田綱引大会要綱

日  時 平成24年3月18日(日)
     (受付・検印) 午前8時30分〜午前9時10分まで
            ※計量はありませんが選手に検印をします。
     (開 会 式) 午前9時15分〜
     (競技開始) 午前10時〜
     (閉 会 式) 午後3時30分(予定)

会  場 富士吉田市鐘山スポーツセンター体育館

主  催 富士吉田綱引連盟

競技種目 
     1 富士山CUP Aクラス(男子の部・男女混合の部)       (両部門エントリー可能)(オープン参加)
      人数:男子の部 競技選手8名(監督1名・コーチ1名・選手10名以内)
      男女混合の部 競技選手8名の内女子4名以上を含む
      体重:両部門ともキャッチ級のため制限なし

     2 富士山CUP Bクラス(男子の部・男女混合の部)       (両部門エントリー可能)(山梨県在住者・職場等含む)
      人数:男子の部 競技選手6名(監督1名・コーチ1名・選手6名以内)
      男女混合の部 競技選手6名の内女子3名以上を含む
      体重:両部門ともキャッチ級のため制限なし

     3 富士山CUP 小学生の部(小学生であれば男女を問わず)(山梨県在住者・職場等含む)
      人数:競技選手8名(監督1名・コーチ1名・選手10名以内)
      体重:制限なし

競技方法 予選リーグ(1セットマッチ)及び決勝トーナメント(1セットマッチとするが、決勝戦のみ3セットマッチとする。)方式とする。Aクラスにて決勝トーナメントに進めなかったチームによるコンソレーションを行います。

参 加 費 富士山CUP Aクラス・Bクラス
      1チーム 5,000円(大会当日納入)
     富士山CUP 小学生の部
      1チーム 3,000円(大会当日納入)

昼  食 主催者側で稲荷寿司程度と吉田名物うどんを提供致します。

申込方法 お問い合わせのうえ、申込用紙に必要事項を記入し、郵便またはFAXで申し込んでください。

申込期間 平成24年3月5日(月)まで

申 込 先 下記の問合せ先と同じ

問合せ先 〒403−0002 山梨県富士吉田市小明見1644       富士吉田綱引連盟事務局 勝俣 和広 宛
      TEL 090−3347−1054 
      FAX 0555−23−4662



 第6回(通算18回)ムレカップチャリティ綱引大会 Webmaster  2012年1月27日(金) 16:22
[削除]
■実 施 要 項
 主催 ムレカップ実行委員会 
 後援 香川県体育協会 香川県レクリェーション協会 ダスキン竹内 四国新聞社 香川県綱引連盟
 協力 さぬき麺業(株) ダスキン竹内チーム  
 日時 平成24年5月20日(日) 午前9:00 受付・計量
                  10:00 開会式
                  10:30 競技開始
 会場 高松市牟礼町総合体育館
    〒761-0121 香川県高松市牟礼町152-10 087-845-7060
 大会内容
 @チャンピオンの部(男子)
  選手8人の合計体重が600s以内・ライトミドル級
  チーム編成は例年通りとしますが、前々回から競技人口増加と底辺拡大のために16歳以上の高校生も出場可能です。 
 Aミックスの部  
  男子4人以内・女子2名以上の6人制(愛媛県・玉井方式)とし体重制限はありません。
  16歳以上の高校生も出場可です。
         
 競技規則 2012年度日本綱引連盟競技規則を遵守します。
 競技方法 基本的に予選リーグ、決勝トーナメント戦方式(コンソレーションも同様です。)
 参加料 チャンピオンの部は1チーム5000円、ミックスの部は1チーム3000円とし、各部とも当日徴収させていただきます。
 表 彰 各部ともに優勝、準優勝、3位に賞状と盾を授与。
申込み方法 所定の参加申込み用紙に記入し、下記まで送付して下さい。締切 5月11日(金) 大安必着でお願いいたします。

 記
〒761-0130 高松市 庵治町2290-25
ムレカップチャリティ綱引大会実行委員会事務局 西村邦明 宛
TEL/FAX 087-871-3109
Email : ryoma888※me.pikara.ne.jp(※を@に変更してください)
携帯 090-4501-9945

 「第9回ASPFスマイルカップ綱引選手権大会」開催 公益財団法人尼崎市スポーツ振興事業団  2012年1月11日(水) 17:28 HP Mail
[削除]

「第9回ASPFスマイルカップ綱引選手権大会」〜8人で力を合わせよう!〜
各部1〜3位には表彰・賞品、スカッとさわやかなチームにはコカ・コーラ賞をご用意しております。
日時 平成24年3月20日(火・祝)
    〈受付・検印・計量〉 午前9時から9時30分まで
               ※計量はチャンピオンの部参加者のみ
    〈開会式〉      午前9時40分から
    〈競技開始〉     午前10時40分から

会場 ベイコム総合体育館(尼崎市記念公園) TEL 06−6489−2027
   〒660−0805 尼崎市西長洲町1丁目4番1号

主催  公益財団法人尼崎市スポーツ振興事業団

競技部門 @チャンピオンの部(8チーム)
      各都道府県綱引連盟に競技者登録している中学生以上の男子(出場選手8人の合計体重は600s以下)
     A一般男子の部(8チーム)
      中学生以上の男子 ※女子の出場可
     B一般女子の部(8チーム)
      中学生以上の女子
     C一般混成の部(8チーム)
      中学生以上の男女 ※女子4人以上が常時出場のこと
     D小学生の部(12チーム)
      小学生の男女

参加費  チャンピオンの部@  ・・・1,000円
     一般の部ABC    ・・・1,000円
     小学生の部D     ・・・無    料

申込方法 お問合せのうえ、申込用紙に必要事項を記入し、直接窓口(ベイコム総合体育館)・FAX・メールにてお申込みください。なお参加費は当日受付時にお支払いください。

申込期間 平成24年2月10日(金)〜3月9日(金)

申込先  下記の問合先と同じ

問合先  〒660−0805 尼崎市西長洲町1丁目4番1号
       公益財団法人尼崎市スポーツ振興事業団 総務課企画係内
       『ASPFスマイルカップ綱引選手権大会事務局』
       TEL 06−6481−0449  FAX 06−6489−2086
       URL http://www.aspf.or.jp/ E−mail kikaku@aspf.or.jp


 東日本大震災復興支援「全日本綱引フェスティバル」開催 Webmaster  2011年8月3日(水) 9:07 HP
[削除]
日本綱引連盟HPより抜粋
10月22日(土)東京都中央区の中央区総合スポーツセンターにおいて、東日本大震災復興支援のための綱引大会が開催されます。
小学生から大人まで参加できます。
詳しくは開催要項をご覧ください。
http://www.tsunahiki-jtwf.or.jp/cgi/games/games/bin/bin110802085321004.pdf
大会出場料は、全て義援金とさせて頂きます。
遠方からご参加の方には、宿泊施設のあっせんも致します。
また当日は、隣接する浜町公園にて東北地方の物産展なども同時開催されます。

 第10回八ヶ岳カップ綱引大会開催要項 Webmaster  2011年5月2日(月) 19:10
[削除]
目 的   綱引チームの選手等が一同に会し、綱引競技の技術の向上を図るとともに、相互の親睦と交流を深め地域社会の発展に寄与することを目的とする。
主 催   峡北綱引連盟・北杜市体育協会綱引部・韮崎市体育協会
後 援   山梨県綱引連盟・テレビ山梨・北杜市・韮崎市・北杜市教育委員会・韮崎市教育委員会・北杜市体育協会・韮崎市体育協会
日 時   平成23年7月17日(日)午前8:20〜午後4:00 
開会式   午前9:20〜午前9:50 
試合開始  午前10:00〜  
会 場   北杜市高根体育館(総合グラウンド北側)
山梨県北杜市高根町村山北割111 TEL 0551-47-3935
種 目   男子の部 キャッチ級(体重無制限)
      女子の部 キャッチ級(体重無制限)
参加資格  選抜の部(男子・女子) 一般の部(男子)
 (一般の部は男女混合で男子の部参加も可)
チーム編成 1チーム12人以内(監督1名 トレーナー1名 選手 8名〜10名)
参加費   1チーム 5,000円(当日受付で納入をお願いします) 
競技施設  アシックス社製ウレタン加工ラバーマット使用 
競技規則 (社)日本綱引連盟2011年度競技規則による
競技方法  予選リーグ(1セットマッチ)準決勝・決勝戦(3セットマッチ)
服 装   競技の出来る服装 体育館内は土足厳禁です。
組合せ   峡北綱引連盟理事会において公正に行います。
表 彰   各部門、男女各1位〜3位を表彰します。
申込方法  所定の大会出場申込書に必要事項を記入し、申し込む。
      申込先 峡北綱引連盟  事務局 植松延行 携帯 090-8003-9340
                      山梨県北杜市高根町東井出1007
      TEL 0551−47−2347 FAX 0551−47−2347
       ☆申込み後必ず確認の連絡を入れてください。
      E−mail:tomato39992623@silk.ocn.ne.jp
締切日   平成23年6月20日(月)必着
その他   @大会中における事故については、主催者は応急処置のみ行う。  
      A炭酸マグネシウムは主催者で用意する。
      B宿泊については、高根観光案内所(0551-48-2200・2179)にお問い合せ下さい。
      C弁当を注文するチームは、別紙により申込むこと。

 参加チーム決定 Webmaster  2011年6月22日(水) 21:14 [削除]
■選抜男子の部
 進友会 長野県
 獏慎会 静岡県
 花園TC 埼玉県
 八ヶ岳TC 山梨県
 新府 山梨県
 長坂PFT 山梨県
 綱道会 山梨県
 長野綱引倶楽部 長野県
 8W駆欧来 千葉県

■選抜女子 高根の華 山梨県
 富士川すまいる 山梨県
 エイトストーム 山梨県
 ファンキーガールズ 福井県
 フラッパーズ東京 東京都

■一般男子 城西F・D 埼玉県
 須玉疾風クラブ 山梨県
 明野綱引クラブ 山梨県
 新栄会 山梨県
 柏原倶楽部 埼玉県
 ブルードラゴン 神奈川県
 マイティーラビッツ 東京都
 信州遠山郷綱引隊 長野県
 七福組 埼玉県
 East Back’s 山梨県

P1 P2 P3 P4 P5 P6 P7 P8 P9 P10 P11 P12 P13 P14 P15 P16 P17 P18 P19 P20 P21 P22 P23 P24 P25 P26 P27 P28 P29
全 170件  [管理]
CGI-design