こんにちは。 どちらも一長一短があります。
運動会の綱引を観戦すると、両チームが「ぐいっぐいっ」と引き、その強弱は「強 対 強、弱 対 弱」で、お互い力と力をぶつけ合っている光景が多々みられます。
反動を使って「ぐいっぐいっ」と引くと、引く力に強弱が出ます。 弱で引かれず、強で引けるなら問題ありませんが、弱で引かれて、強でも引けない状態に陥ると何もできないまま敗退します。
動かないで「ぐ〜〜〜っ」と引っ張ると、引ける時は良いのですが、引けない時は相手の反動で前後に振られてしまい、そのままズルズルと引かれてしまうことがあります。
どちらの引き方でも大切なのは「基本フォーム」ができているか?ということです。
同じ体重なら、「引く力が弱い」=「引く姿勢が悪い」ということなのです。
従って、どの引き方をするにしても「基本フォーム」が正確にできているチームの方が強い牽引力を出すことができるんです。
力が同じなら、戦法・作戦をどう考えるかということです。 |